香氣アロマ
ハンドセラピスト養成講座
アロマテラピー活用法と
ハンドトリートメントを学び
身近な方に
施術ができるようになる
ヨガレッスンや
サロンメニューに組み込み
商品としても
ご提供できるようになる
養成コースです。
※2024年1月以降 開講予定
アロマテラピー活用法と
ハンドトリートメントを学び
身近な方に
施術ができるようになる
ヨガレッスンや
サロンメニューに組み込み
商品としても
ご提供できるようになる
養成コースです。
※2024年1月以降 開講予定
当ヨガサロンで行っているヨガは
全て
香氣(こうき)アロマヨガ。
アロマテラピーの芳香浴を楽しみ
その効果・恩恵を受けながら行います。
アロマテラピーという言葉は
フランス語のaromaとtherapie
(英語ではtherapy)を結合した造語。
芳香による療法、すなわち「芳香療法」
として、日本語に訳されています。
ハーブや芳香植物、精油などは
はるか昔から利用されていました。
人類はさまざまな経験から、香草、香木
薬草などを昔から活用し
生活や健康に役立てていたのです。
香りの利用が歴史的に認められるのは
今から5千年以上前。
イエスキリストの生誕時には、3人の賢者が
乳香(フランキンセンス)、没薬(ミルラ)
黄金を捧げたと言われます。
また、特権階級の「ミイラの保存」には
「ミルラ」や「シダーウッド」などの香料が
ふんだんに利用されていました。
アロマテラピーは
心身を健康にする「自然療法」。
私たち人間には、本来、体の不調を
自力で治そうとする「自然治癒力」が
備わっています。
ところが、過度なストレスや不規則な
生活習慣により
自然治癒力は低下してしまいます。
健康が脅かされてしまう前に
サポートするのがアロマテラピーです。
アロマテラピーには
さまざまなメリットがあります。
それらが心身両面の充実した健康を得る
手助けをしてくれます。
中でも、注目すべきは
アロマセラピーが完全な自然療法であり
「心身の不調の予防と
自身の健康管理に役立てる」
ことができること。
現代は様々な化学薬品や、合成物質が
広く使用されています。
そのせいで多くの人が、喘息や皮疹
消化器官の不調といったアレルギー反応に
苦しんでいます。
こうした
人工的な物質の過剰利用による
さまざまな症状を癒してくれるのが
アロマセラピーという自然療法なのです。
精油は英語で
essential oil(エッセンシャルオイル)
と言います。
精油は、植物の花や葉、果皮、樹皮、種子
樹脂などから芳香物質を抽出した
100%天然のものを指します。
Essentialとは「本質的な、本来の」
という意味を持っています。
精油は、植物の魂そのもの。
植物の本質、純粋なエネルギーが
ギュッと詰まっています。
精油は
植物から抽出した純粋な香り成分ですが
植物中に存在しているものとは異なります。
一番の違いは、「濃縮度」です。
精油は、通常の植物に存在するものの
100倍以上の濃度に濃縮されています。
例えば、ローズの精油を1滴取るのに
約50~100個分のバラの花が必要とされます。
したがって、強力な薬理作用があり
それに伴う副作用が予想されることもあります。
専門家のアドバイスと共に
安全で効果的にアロマテラピーを活用しましょう。
精油は、100%天然のものを利用すること。
ポプリの原料や香水、芳香剤として
販売されているものは
精油に強い合成香料やアルコールなどを
加えて商品化しています。
そのため、本来の作用が得られず
皮膚トラブルなどにつながることがあります。
植物からの純粋なエネルギーとその恵みは
決して「合成香料」で作ることはできません。
精油は、生産年や産地によって
香りが異なることがしばしばあります。
しかし、精油が天然のものと考えたら
それはむしろ自然なことです。
精油にはさまざな薬理作用
(薬ではないけど、薬に似た作用)があり
心身を健康に導くのに役立ちます。
最近では、医学的な観点からも
薬理作用が認められており、現代医療を補う
代替療法としても注目されています。
精油を使ったアロマテラピーには
いろいろな方法があります。
目的や場所、生活シーンに合わせて選びましょう。
・アロマスプレーやアロマディヒューザー
(拡散器)で、芳香浴を楽しむ
・バスタイムに取り入れる
・掃除、虫よけなどのハウスキーピングに
・アロマトリートメント、マッサージに取り入れる
など。
精油を利用するには注意点もありますので
専門家のアドバイスを得たうえで
目的に合わせて安全に活用しましょう。
シャンティビージャで開催するヨガレッスンは
全てアロマテラピーの芳香浴
(ディフューザー、スプレー)を楽しみます。
レッスン当日に、利用している精油のご紹介
期待できる効果、使用上の注意点なども
お伝えします。
シャンティビージャでは
「ドテラ社」のオイルを使用しています。
きびしい品質基準に基づいて
入念に検査をされている精油。
純粋でみずみずしい香り。
安心して利用できる。
そして、ブレンドオイルなど含めて
品質の良さからドテラの精油を選んでいます。
約100種類の精油から、アロマヨガに適した
オイルをご用意します。
お客さまの目的や好み、季節気候に合わせて
毎回ブレンドしています。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
シャンティビージャで
アロマテラピーや
アロマヨガ指導の基礎を学び
日常生活にも楽しく活用。
健やかで幸せな生活に
より充実した
日々に役立てましょう。
株式会社シャンティビージャ
立川ヨガサロン&スクール
代表 星弘美